Kubernetes Learning 第35章:GitOpsとは?~Kubernetes運用をもっとスマートにする考え方~

✅ 1. GitOpsってなに?

GitOps(ギットオプス)は、「Gitリポジトリを単一の信頼できる情報源(Single Source of Truth)として使い、インフラやアプリのデプロイ・管理を自動化する運用スタイル」です。

もっと簡単に言うと、「GitにYAMLを書いてpushすると、自動でKubernetesに反映されるようにする運用」のことです。


💡 2. どうしてGitOpsが注目されているの?

Kubernetesのような動的なシステムでは、リソース定義(YAMLファイル)が複雑になりがちです。
運用の中で、こんな悩みはありませんか?

  • 手動のkubectl applyで本番環境が壊れてしまった…
  • 誰がどの設定を変えたのか分からない…
  • 本番環境とGit上の設定がズレている…

👉 これを解決してくれるのが GitOps です!


⚙️ 3. GitOpsのしくみ(基本の流れ)

GitOpsでは、次のような仕組みを取ります:

  1. Gitにマニフェスト(YAML)を管理
    • 例:Deployment、Service、Ingressなど
  2. CI/CDツールやGitOpsツール(Argo CDやFluxなど)がGitを監視
    • Gitの変更を検知して自動でKubernetesへ反映します
  3. Kubernetesの状態がGitとズレたら、自動的に修復する(自己修復)
    • つまり「Gitに書かれたとおりの状態を保つ」ということです

🛠️ 4. GitOpsを支える代表的なツール

ツール名概要
Argo CDKubernetes用のGitOpsツール。Gitの変更を監視し、自動で反映。Web UIあり。
FluxCNCFが公式に支援する軽量なGitOpsツール。
KustomizeYAMLの差分管理や環境ごとの設定を柔軟に扱えるツール。GitOpsと組み合わせてよく使われる。

✨ 5. GitOpsのメリット

  • 自動化:Gitにpushすれば反映される。手動操作が減る
  • 再現性:Gitに全設定があるので、同じ環境を何度でも作れる
  • 変更履歴の可視化git logやPull Requestで変更のレビュー・追跡ができる
  • 安心してロールバック:過去のコミットに戻せば即復旧

🔥 6. こんな運用が可能に!

GitOpsを導入すると、以下のような運用スタイルが実現できます:

  • 開発者が Pull Request を出すと、自動でステージング環境にデプロイ
  • 本番環境は保護ブランチにマージしない限り変更されない
  • マニュアル作業不要の完全自動化CI/CDパイプライン

🧩 7. GitOpsとCI/CDとの違い

項目CI/CDGitOps
主な目的ビルド〜デプロイの自動化Kubernetes運用の状態管理
トリガーPushやマージGitの状態とKubernetesの状態の比較
反映方向Git → CI/CD → KubernetesGitを「真実」とし、Kubernetesを合わせる

※GitOpsはCI/CDの中の「CD(継続的デリバリー)」に特化した形とも言えます。


🧪 8. 小さく始めるには?

  • kubectl apply の代わりに Argo CD を入れてGit管理に切り替えるだけでも効果あり
  • 開発環境などから段階的に導入していくのがオススメです

🔚 まとめ

  • GitOpsとは「Gitに書いた設定=クラスタの状態」とする運用モデル
  • 手動操作を減らし、自動化・再現性・安全性を向上できる
  • Argo CDやFluxなどのツールが支援してくれる

mh

Related Posts

Kubernetes Learning 第40章:Kubernetesのアップグレードとバージョン管理 ~安全にバージョンを上げるための基本知識~

Kubernetes Learning 第39章:CRD(Custom Resource Definition)とは?~Kubernetesに“自分専用のリソース”を追加する仕組み~

You Missed

Kubernetes Learning 第40章:Kubernetesのアップグレードとバージョン管理 ~安全にバージョンを上げるための基本知識~

  • 投稿者 mh
  • 6月 24, 2025
  • 72 views

Google Cloud Platform エンジニア向け教科書:実践から認定まで : 第13章:ストレージとデータベースの基礎 : オブジェクトストレージ: Cloud Storage(バケット、オブジェクト、ストレージクラス)- あなたの「データ置き場」

  • 投稿者 mh
  • 6月 23, 2025
  • 89 views

Kubernetes Learning 第39章:CRD(Custom Resource Definition)とは?~Kubernetesに“自分専用のリソース”を追加する仕組み~

  • 投稿者 mh
  • 6月 21, 2025
  • 89 views

Google Cloud Platform エンジニア向け教科書:実践から認定まで : 第12章:Cloud CDN(Content Delivery Network):あなたのWebサイトを「世界中のユーザーに超高速で届ける宅配便ネットワーク」

  • 投稿者 mh
  • 6月 20, 2025
  • 107 views

Kubernetes Learning 第38章:Operatorとは? ~Kubernetesに「運用の自動化ロボット」を組み込む仕組み~

  • 投稿者 mh
  • 6月 19, 2025
  • 94 views

Google Cloud Platform エンジニア向け教科書:実践から認定まで : 第11章:Cloud Load Balancing:あなたのGCPリソースを「賢く振り分ける交通整理の達人」

  • 投稿者 mh
  • 6月 18, 2025
  • 108 views